足尾銅山バックナンバー
過去のトップページ写真&ミケの足尾レポートを集めてみました。

トップページ写真

001 足尾ダムの銅橋から下流に精錬所を見る
002 廃村となった松木村跡に残る屋敷稲荷
003 足尾町赤倉の龍蔵寺。松木村の無縁塔越しに見る精錬所
004 渡良瀬遊水池。渡渡良瀬川の堤上から藤岡方面
005 渡良瀬遊水池。新赤麻橋から上流。山の向こうが足尾
006 足尾町本山小学校校庭から精錬所を見る
007 足尾町杉菜畑の本山鉱山神社。備前楯山に向かい合う
008 足尾銅山精錬所の正面玄関
009 カモシカに逢った古河橋
010 鉱毒闘争の拠点となった、群馬県館林市の雲竜寺
011 群馬県明和町の川俣事件跡
012 平成12年2月13日、川俣事件百年祭。押し出し再現
013 旧谷中村延命院共同墓地
014 谷中村残留民水野彦一氏屋敷跡
015 旧谷中村合同慰霊碑
016 谷中村の今。下宮地区。村はさざ波の下に
017 遊水池の春の風物詩。ヨシ焼き
018 遊水池の菜の花の土手。巴波川合流地点
019 雲竜寺の田中正造資料館
020 足尾町の掛水倶楽部
021 足尾町柏木平の豊潤洞
022 足尾駅構内
023 備前楯山のヤシオツツジ
024 備前楯山頂上から下に精錬所を見る
025 小滝の里で
026 閉じられた小滝抗口
027 小滝抗入口の錆びた鉄橋と庚申川の清流
028 小滝小学校跡
029 小滝小学校に続く新長屋の住居跡
030 小滝の山神社だった、猿田彦神社
031 小滝の里碑
032 銀山平に建つ中国人殉難烈士慰霊塔
033 銀山平庚申川添いに残る製材所跡の石垣
034 現在の根利の集落(群馬県利根村)
035 栂池にて
036 第28回渡良瀬川鉱害シンポジウム
037 群馬県桐生市、太田頭首工
038 小中の田中正造生家中庭
039 田中正造生家、土蔵前から母屋を見る
040 田中家の菩提寺。小中の浄蓮寺
041 正造の故郷小中の人丸神社の湧水池
042 正造が手習い師匠をした堀米地蔵堂跡
043 大平山謙信平からの絶景「陸の松島」
044 赤麻沼再現
045 野木町シモレン煉瓦窯
046 思川が合流する野木町の野渡橋
047 埼玉県北河辺町の正造分骨墓地
048 利根大堰で鮭の遡上を見る
049 あかがね街道の終点、利根川の平塚河岸跡(上武大橋)
050 小滝の里の主要施設跡に今も残る竈
051 足尾町舟石林道から見る鷹の巣抗跡
052 小滝銀山平の山桜
053 小滝に残る石垣
054 小滝宇津野火薬庫
055 小滝、北夜半沢への石段から下に抗夫浴場を見る
056 対岸からの足尾精錬所
057 足尾町掛水の銅山職員住宅
058 火鉢
059 掛水倶楽部付近の渡良瀬川
060 オットセイ岩
061 草木湖の国民宿舎「サンレイク草木」への橋上からの上流方面
062 高津戸峡のはね滝橋付近の渡良瀬川
063 国瑞寺の岡登景能公の墓所
064 薮塚本町、大原の岡登神社
065 太田頭首工から桐生方面の山を見る
066 大谷休泊植林に依る松林。現在は、彫刻の小径
067 多々良沼の鶉古城跡と大谷原の松林
068 足利市助戸の木村浅七邸
069 足利市川崎町の岩崎邸内にある「潮田千勢子女史霊」の碑
070 足尾祭り2001年5月
071 庭園からの古河掛水倶楽部
072 足利市野田町寿徳寺の住職歴代の墓
073 足尾町に続く前日光高原5月の井戸湿原
074 佐野市春日岡山惣宗寺の境内
075 足尾町から横根山へと続く、若葉の道
076 三毳山頂上からの佐野市と越名沼跡
077 三毳山頂上から渡良瀬遊水池と谷中湖を望む
078 三毳山にて 梅雨の花あじさい
079 田中霊祠
080 渡良瀬遊水池の新赤麻橋から上流方面を見る
081 渡良瀬遊水池北入口近く、海老瀬にある睡蓮の咲く沼
082 東北自動車道の下の三杉川、越名河岸跡
083 渡良瀬遊水池花火大会
084 遊水池の中をゆったりと流れる渡良瀬川
085 谷中湖初秋
086 台風11号で増水した利根川、群馬県邑楽郡千代田町のなかさと公園からの日没
087 遊水池に咲く野草
088 遊水池最南端の第1排水門から見る旧谷中村跡、右方はゴルフ場
089 ギリヤーク尼ヶ崎、足尾で鉱毒被害者に祈りの踊りを捧げる
090 赤麻橋から新赤麻橋を見る。右手(左岸)は第2調整池
091 下流から見た関宿閘門跡、右手が中の島公園
092 関宿城博物館展望台から下流方面の風景。右手が江戸川、左手が利根川
093 足尾町上の平に登る石段の道から、木の間隠れに町の北部地区を見る。一番奥が精錬所
094 足尾町・上の平の住宅街
095 日光開山の勝道上人の行場となった深山巴の宿
096 横根山に広がる前日光牧場
097 古峯神社の庭園・古峯園。静峯亭より峯の池を見る
098 精煉所と荒廃した無人の社宅
099 社宅脇を精煉所へと続く引き込み線
100 精煉所から出てすぐのトンネル
101 精煉所側からのトンネル入口
102 本山三養会
103 直利橋からの精錬所
104 渡良瀬川対岸からの精錬所
105 根利山からの索道の終点銀山平。現在は中国人殉難烈士慰霊塔の場所
106 足尾精錬所の最上部。高原木の台地から足尾ダムへと続く
107 渡良瀬遊水池のヨシ刈り風景
108 渡良瀬遊水池で、ヨシについていた蜂の巣
109 遊水池、旧谷中村跡に残る屋敷林と、高い場所が水塚
110 渡良瀬遊水池でヨシ焼き後に現れた住居跡と水塚
111 栃木県足利市の足利学校庭園
112 根利牧場に登る途中で見かけた古い社。立派な彫刻がされていた
113 5月3日の根利。桜も咲き残っていてまだまだ春たけなわです
114 横根山分校の跡か、校庭の端には鉄棒が残っていました。
115 足尾町から日光への国道122号沿いに残る神子内小学校
116 同上
117 八木沢ダムから奥利根湖上流を見る。湖岸に見えるのが原石山湖岸道だろうか。
118 足尾町柏木平の豊潤洞。ここ一、二年の荒廃が著しい。
119 小滝小学校に続く新長屋跡には今もいたるところに紫蘇が残っている。
120 明治39年に廃村になった谷中村の延命院共同墓地跡にいちめんに咲く彼岸花(9月21日)
121 初秋の井戸湿原。紅葉には半月ほど早いためか静かで、林の中をヤマウサギが跳ねていきました。
122 足尾銅山観光内にある、通洞抗山神社の狛犬。愛敬のある独特な顔をしています。
123 常磐炭坑の資料館である「いわき石炭・化学館」内の炭住の様子。
124 いわき石炭・化学館の中庭に建つ塵肺闘争の記念碑
125 谷中村遺跡の延命院跡に当時のこの寺の鐘が戻されました。
126 冬の谷中湖。鏡のような水面に移る景色が幻想的です。
127 足尾銅山の通洞山神社。銅山観光の中にあります。
128 足尾銅山通洞社宅跡。わずかに残った建物に当時の面影を偲ぶ。
129 砂畑橋から選鉱工場と有越沢の山の風景を見る。
130 選鉱工場の入り口から中の様子を見る。
131 通洞社宅跡もすっかり近代化されましたがまだ大半は空き地として広く残っています。
132 真の文明は山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし。
133 渡良瀬遊水池内の谷中村遺跡保存地区の雷電神社跡にある説明板。
134 立ち入り禁止の本山坑入り口が出川の対岸から確認できました。
135 2003年5月1日の備前楯山。ヤシオツツジが満開です。
136 渡良瀬遊水池も春爛漫です。
137 足尾町小滝に残る宇津野火薬庫4棟のうちの石積みの1棟(2003年5月)
138 チガヤが風に揺れて渡良瀬遊水池も初夏の風情です。
139 田中正造終焉の地。栃木県足利市の庭田家。
140 板倉町海老瀬の松本英一家。鉱毒被害民の施療院となった棟があります。
141 同上
142 館林岡里の小山考八郎邸跡に残るのは屋敷稲のみ。
143 板倉町の「群馬の水郷公園」内にある谷田川での「揚げ舟」の様子。
144 足尾の松木村跡(松木渓谷)では現在大々的に治山事業が進められています。
145 半月峠から足尾方面の山を眺める。
146 松木村跡。2003年9月。
147 足尾町柏木平に建つ豊潤洞(2003年秋)
148谷中湖は水質汚染が進んだため浄化を目的に干し上げられています。(2004年春)
149足尾町本山地区。ひなたの雪は消えて春も近い。(2004年3月初旬)
150足尾精錬所の事務所が新しくなりました。(平成16年春)
151久良沢に残る石灰工場の跡。石垣の土台が健在です。
152 大間々町小平の里にある石灰を焼いた窯跡。ここで焼かれた石灰も足尾で使われた。
153 谷中村跡に彼岸花を見に行きました。雷電神社の水塚が今見頃です。
154 かっての鉱毒激甚地も変貌しています(現在の越名沼跡)
155 渡良瀬遊水池の新赤麻橋から上流を見る。「平成17年1月10日)
156 2005年3月27日のヨシ焼きから5日後。大きな水塚が現れた。
157 足尾町に開館しました「足尾歴史館」です。
158 2005年4月28日。備前楯山のヤシオツツジはまだつぼみが多い。
159 5月21日。ここも勝道上人が開いた修行場である三枚石
160 9月24日、長雨で増水した渡良瀬遊水池の様子。
161 11月12日 穏やかな遊水池は葦の海。
162 2006年立春の渡良瀬遊水池
163 川俣事件100年祭の時に建てられた記念碑
164 2006年3月25日。渡良瀬遊水池のヨシ焼きが実施されました。
165 豊潤洞が土に還る日も近いのだろうか(2006年5月22日)
166 初秋の遊水池。夏草に覆われた延命院への道(2006年9月17日)
167 2006年10月1日、「足尾鉱毒事件田中正造記念館」が開館しました。
168 2007年秋、谷中村遺跡入り口のポプラの木が切られてなくなりました。
 169 ポプラのその後
170 2009年9月19日 谷中村延命院跡の彼岸花。
171 2009年10月24日。古峰神社の深山巴の宿。

足尾レポート

レポ001    レポ002    レポ003    レポ004    レポ005
レポ006    レポ007    レポ008    レポ009    レポ010