ミケの足尾レポート・バックナンバー 4
#0007 正造の故郷−1
ミケ  [2000年09月24日 07時57分]  [URL]  [MAIL]
田中正造は議員となってからは鉱毒問題に
奔走の毎日であり、たまに遊説などで生家
に寄っても,またすぐに旅の日常で亡くな
るまでほとんど帰る事が無かったといわれ
ていますが自分の故郷やそこの人々を想う
気持ちは人一倍のものがあり、数多くの手
紙が残されています。正造の妻カツは両親
の世話をしながら、小間物を商って留守を
守り、時たま、ふいに帰って来る正造を迎
えて、好物を作ったり、また破れた衣服を
繕ったりして夫の運動に協力しました。帰
ったと思えばまたすぐ出て行く、家計には
全くの無関心、何を考えているのかわから
ない、こんな夫に対して、その運動や行動
思想の全てを含めての事でしょうが、カツ
はある時正造に向かって、「あなたは、足
が地に着いていない」と評したそうで、正
造にとっては、痛い一言、だった事でしょ
う。正造は、当時としては、女性の力を高
く評価しており、鉱毒問題でも、協力者に
女性の名前が何人も見えていますが、その
一番の協力者が妻のカツさんであり、正造
にとっても、無条件に安心出来る味方だっ
た事でしょう。生家の母屋の縁先には今
もカツさんの姿があるような気がします。

#0006 太田頭首工
ミケ  [2000年09月16日 18時29分]  [URL]  [MAIL]
前回の、祈念鉱毒根絶碑の、太田市毛里田から
上流の桐生市広沢町5丁目に「太田頭首工」が
あります。頭首工とは用水の取水施設の事で前
身は待・矢場堰で、ここから鉱毒水がこの地方
に流入してしまったのです。特に堰に近い場所
は深刻な状態となり鉱毒との長い闘いが続いた
のです。農業には水が不可欠です。昭和39年
にはこの地域の農民に依り、政府と古河鉱業に
対しての陳情団がバス10台を連ねて上京しま
した。「昭和の大押し出し」と言われています。
この結果ある程度の補償を受けられたのですが、
現在もまだ土地の完全復活には至っていません。
余談ですが、日本の土地、377,719平方
kmのうち86%が林野、耕地は残りの14%で、
5,204,000haでありそのうちの田は耕
地の半分の7%に過ぎないそうです。それも政策
に依り、減反、減反と言われ久しく、また若い
世代の農業離れが進み減り続けているという事
です。世界には食糧不足の国もあるのにどうし
たものでしょうか。

#0005 第28回渡良瀬川鉱害シンポジウム
ミケ  [2000年09月10日 00時20分]  [URL]  [MAIL]
暑さも暑し、8月27日(日)館林文化会館に於いて、
「川俣事件百年から21世紀へ」と題して開かれ、私
は、午前中の報告と、今年2月13日の一大行事川俣
事件押し出し再現ビデオ「百年振りに雲竜時の鐘が鳴
った」を見せて頂きました。兼ねてから各専門分野で
活躍されておられる著名な先生方のお話を拝聴出来る
絶好の機会なのですが、興味と言うか、趣味の域を出
ていない私は、恐る恐る参加させて頂いた次第です。
鉱毒根絶太田期成同盟会会長の板橋明治氏が,今まで
の運動の報告をとても解りやすくお話して下さいまし
た。お歳を感じさせない、そのバイタリティが、父祖
120年と言われる長い鉱毒との闘いを支えて来られ
たのだと、深い感銘を受けました。鉱毒激甚地であっ
た氏の出身地、太田市毛里田に、昭和52年に建立さ
れた「 祈念鉱毒根絶 」の碑に刻まれた銘文
苦悩継ふまじ されど史実は伝ふべし
受難百年また還らず 根絶の日ぞ何時
は、板橋明治氏の書であり今もこれからも農民の心情
を訴え続けていくものです。

#0004 ちょっとひと休み…信州小谷村栂池にて
ミケ  [2000年08月19日 11時56分]  [URL]  [MAIL]
残暑お見舞い申し上げます。足尾銅山も「研究」
ではなく「紀行」のつもりでやっています。私は
怪しいことはない、ただのおばさんなので安心し
て下さい。これからもよろしくお願いします。

栂池は昔とすっかり変わって、ゴンドラリフト・
ロープウェイを乗り継いで高度を稼ぎ、天狗原か
ら白馬大池へも容易に行けるようになりました。
秋の紅葉の時期にでも、また行ってみたいと思い
ます。

#0003 根利山
ミケ  [2000年08月13日 07時46分]  [URL]  [MAIL]
初期の鉱石の製錬には大量の薪材、木炭を必要と
したのですが、他にも坑内の支柱など坑木が必要
で、これらは銀山平からまた奥へ20kmほど離
れた群馬県利根郡根利という所にあった「足尾鉱
業所調度課根利出張所」でまかなっていました。
従業員830人、人口は1500人ほどで、児童
数も大正10年には294人おり、砥沢と平滝の
二ヶ所に分校が建てられていました。銅山が建て
た私立の小学校なのですが、群馬県が管理し、教
員の任命権も群馬県、運営も群馬県。しかし、教
員の給料など全ての経費は足尾銅山が支出してい
たという変わったものでした。

今、根利を訪ねてみると、根利川沿いにある根利
という集落は昔の場所ではなく、もっと北部の方
で、そこは銅山が借りていた国有林の一帯で根利
山と呼ばれ、皇海山から流れ出す栗原川の源流近
く、根利林業所はその砥沢という所にあったのだ
とか。私も住人の方に尋ねてみたのですが、行く
道もなく、訪れる人もなく、当時の事はわかりま
せんでしたが「崩れた石垣や古材が、かつてここ
に人間が生活した事を物語るのみになった…」と
根利山会(小滝会と同じく、かつて根利で暮らし
た人達の会で、機関誌「皇海」を発行している)
の機関誌「皇海(すかい)」で語られています。
昭和15年4月には分校も廃校となり、30年間
の根利の歴史が閉じられました。

「我が夢の根利は山また青い山」

#0002 不幸な時代U
ミケ  [2000年08月04日 23時18分]  [URL]  [MAIL]
今年もまた終戦記念日が近づきました――戦争末期
には金属類が不足し「供出」という形で軍用資材と
して再生が図られましたが、この時、足尾製錬所の
構内は寺の梵鐘、小学校の校庭にあった二宮尊徳の
銅像などが所狭しと並べられ、次々溶鉱炉で溶かさ
れた――ということです。

かつて銅山の初期に活躍した木村長兵衛の死を悼ん
で建設された「木村長兵衛功業之碑」も古河家の茶
室の一隅に飾られていた市兵衛の等身大の青銅立像
も「特に市兵衛の像は炉に入れることは強くためら
われたが許されず、特別に白木の棺に納めて炉に入
れ合掌しつつ見守った」と当時の関係者に語られて
います。

私の田舎の家でも門の飾り金具やかたぬき錠などを
供出し、その後修復もされず、今に戦争を語ってい
ます。また戦艦などを造る為、日本各地の名木、巨
木も供出されたのですが、こちらも墓地にあった何
本かの檜を切って出し、今も大きな切り株が残って
います。お盆など墓地に行くたびに、その切り株の
意味を話してくれた祖父や父の無念な気持ちを思い
出します。今一人残った年老いた母は「門の飾り鋲
はどこの溶鉱炉で溶かされたのかね、足尾かね」と
聞く私に「さあ――どこへ行ったのやら。お墓の檜
だって果たして間にあったのかどうかね」と。平和
に感謝。

#0001 不幸な時代
ミケ  [2000年07月30日 01時56分]  [URL]  [MAIL]
第二次世界大戦が人類にもたらした不幸は計り知れない
ものがありますが、ブレーキが壊れた車のように走りに
走った結果、多くの犠牲者を出してしまいました。

銀山平の現在キャンプ地を見下ろす小高い場所に、慰霊
塔が建っています。第二次世界大戦末期に足尾の労働者
が出征した為、その労働不足を補う意味で、中国各地か
ら強制連行されてきた257名(17歳〜64歳)の捕
虜たちは、小滝坑での労働に従事させられ、短期間のう
ちに109名の死者を出すに至りました。これは足尾に
限らず、日本各地の鉱山、炭坑、工場にも見られ、中国
人、欧米人、朝鮮人などの捕虜を含め、驚くなかれ72
万人以上の人々が強制連行されてきたという事です。

足尾銅山閉山の年、昭和48年にできた足尾のこの慰霊
塔は、高さ13m。庚申川の白御影石で作られ、台座の
109個の石は、次代を担う足尾の中学生が庚申川から
運んで日中の友好を念じ、犠牲者の慰霊と、戦争という
不幸が二度と起こらないことを願って積みました。そし
て塔の裏面には、109名の名前と帰国にあたって書き
残された「痛恨詩」が刻みこまれています。正に痛恨、
悔恨の時代でありました。